
- トップ
- 入会のご案内
- SMCの沿革
- SMC会則
- 山行の準備
- 2025年度 山行計画
- 2025年度 例会・研修会
- 里山ハイキング
- 最新の山行
- 2025年山行記録
- 2024年山行記録
- 2023年山行記録
- 2022年 山行記録
- 2021年 山行記録
- 2020年 山行記録
- 2019年 山行記録
- 2018年 山行記録
- 2017年 山行記録
- 2016年 山行記録
- 2015年 山行記録
- 2014年 山行記録
- 2013年 山行記録
- 2012年 山行記録
- 2011年 山行記録
- 過去の山行記録
- 会員専用ページ

トップページ > 最新の山行
2025年10月 第347回 山行記録
大菩薩嶺参加者:17名(男性6名 女性11名) 担当リーダー:水谷 サブリーダー: 服部 美 大菩薩嶺は、甲府盆地の東側に位置する大菩薩連嶺の主峰で、多くの人々に人気のある標高 2057mの山です。 大菩薩峠から大菩薩嶺の間は、富士山、南アルプス、八ヶ岳などの山々を見ることができ、 広大な展望を楽しむことができます。 今回は、石丸峠まで登り、そこから大菩薩峠に向いました。 6 時10分 静岡駅南口を出発。 6 時30分 清水マックスバリュー前で9名乗車し、計17名で大月インターに向かいます。 7 時35分 富士川道の駅でトイレ休憩。 8 時45分 路の駅甲斐大和でトイレ休憩。 9 時 小屋平登山口到着 集合写真を撮り出発。クマザサの中の急登の登山道を進みます。黄色や赤に色づいた木々がちらほらあります。 10 時50分 石丸峠 富士山、南アルプスがくっきりと見え、皆で山座同定しながらの小休 止でした。 11 時15 分 前を歩く12名は熊沢山に寄り、後ろを歩く5名はショートカットでそのまま 大菩薩峠へ。 樹林帯の下りで体が冷えました。 11 時45分 大菩薩峠 ここで昼食をとりました。 皆、それぞれに温かい昼食を用意して来た様子で、冷えた体を温めながら話がはずみました。 12 時30分 全員で集合写真を撮った後、15名は大菩薩嶺を目指します。左手に富士山、ダム湖、南アルプスの山々を見ながら、ゴロゴロした石や岩の登りでした。 2 名は登頂はせず、登山口に向かいました。 13 時13分 カミナリ岩 平日でも他の登山者がおおぜいいました。 13 時20分 大菩薩嶺山頂 頂上は山頂標識と三角点がありましたが、眺望無しです。 写真を撮り、下山します。 14 時20分 福ちゃん荘 ここで別行動だった2名と合流しました。 14 時50分 全員揃って無事下山、帰路につきます。 16 時30分 双葉サービスエリアで休憩。 18 時 清水マックスバリュー前に到着。 (記:服部 美)
|













