• お問い合わせ
  • サイトマップ
SMC静岡マウンテンクラブ

静岡市の山の会---静岡マウンテンクラブへようこそ

トップページ > 最新の山行

2025年8月  第344回 山行記録


 鳥海山(2236m)


実施日:令和7年8月30日(土)~9月1日(月)
参加者:12名(男性7名 女性5名)
担当リーダー:嶌本  サブリーダー: 水谷
   
 鳥海山は、秋田県と山形県にまたがる標高2,236mの独立峰で美しい山容から「出羽富士」とも呼ばれ、百名山のひとつである。高山植物やカルデラ湖、広大な雪渓など豊かな自然が魅力で、初心者からベテランまで楽しめるルートがあるが、今回は最も一般的な像潟口(鉾立)からのルートとした。
今回、静岡から遠い山でありバス利用すると料金もかなり高くなるため。酒田駅現地集合とした。
本山行は3日間の行程で、初日は各人静岡から移動しJR酒田駅に集合しタクシーにて登山口到着後、鉾立山荘に宿泊。2日目は鉾立登山口から登頂し、山頂御室小屋に宿泊。本記録は3日目の御室小屋から鉾立登山口までの下山記録となっている。

8月30日(土)
 酒田駅15:20分には、メンバー全員がそろい、予約してあったジャンボタクシー2台に、事前に分けてあったA班(リーダー嶌本、班サブ河村)、B班(リーダー水谷、班サブ青木)毎に乗込み、鉾立登山口に向かった。
 予定通り、約一時間後に登山口に到着、予約してあった稲倉山荘で早めの晩飯を食べて、宿泊先の鉾立山荘にチェックインした。
 この日の鉾立登山口周辺の天気は、比較的良く、展望台からの鳥海山も良く見え、明日からの天気はあまり良くない天気予報であることから、今日の眺望が下山まで最後とならないことを祈り、眠りにつくことになった。
 (初日記:嶌本)

8月31日(日)
 4時半起床、鉾立山荘にて各々朝食を摂る
 6時 A,B班に分かれ鉾立山荘を出発
 コンクリートで舗装された緩やかな階段を暫く登る。
 15分ほどで展望台に到着するが霧で真っ白なので素通り。
 8時過ぎ頃、雨が振り始めたので賽の河原の少し上で雨具を着る。雨は強くないが降ったり止んだりであった。
 8時30分 御浜小屋1700mへ到着(御浜小屋にはトイレが併設されていた)
 この時点では雨は止んでいたが霧の中で休憩を10分程取った。晴れていれば眼下に火山湖である鳥海湖を眺める事ができたはずだ。
 9時15分御田ヶ原1759m
 チョウカイフスマ、ハクサンイチゲが登山道の脇に咲いており、霧の中をひたすら歩く私たちの心を癒してくれた。
 ここから先は整備された石畳のなだらかな登山道を進む。石畳の先は八丁坂。
 10時頃、七五三掛(しめかけ)1854mを通過し、まもなく外輪山、千陀谷分岐に到着。ここからは千蛇谷コースを進む。登山道は丸太で整備されていたが、激下り&丸太止めの鉄筋が出っ張っている箇所があり注意が必要であった。谷筋まで下りると僅かではあるが雪渓が残っていた。
 11時20分 千蛇谷の途中で昼食を摂る。谷間なので広いスペースがなく、数人のみ座って休む事が出来た。
 13時 御室小屋2161m到着
 小屋で寝床の割り振りをし、14時に山頂へ向けて出発。岩をよじ登り、巨岩の割れ目を抜け各々のペースで鳥海山2236m登頂。
 山頂では時々青空も見えましたが、ほとんど霧の中。
 でも山頂で撮った写真は皆さんいい顔している。小屋から山頂は岩登りなので楽しかった人、おっかなびっくりだった人、感想はそれぞれだったようだ。
 8/31はほとんど霧の中の山行であったが、下界の猛暑を考えると行動しやすい気温であった。
 (記:河村)

9月1日(月)
 6:41  A,B班に分かれ御室小屋出発
 7:43 休憩
 8:14 雪渓手前にて休憩
 ここで、リーダー指示により下山日に電車で静岡に帰るメンバーを含む7名(青木、滝田、村上、内藤、田中、坂本、大島)と5名(嶌本、水谷、中野、河村、都竹)の2班に別れて、下山を行った。以下は5名の記録である。
 8:42 外輪山-千蛇谷分岐
 9:05 七五三掛(しめかけ)
 9:28 御田ヶ原分岐
 9:54 御田ヶ原
 10:12 御浜小屋 各自判断でレインウェア着脱
 10:48 休憩 雨のためレインウエア着用
 10:55 賽の河原
 11:40 白糸の滝
 12:30 鉾立登山口到着

 天候は曇り時々雨で、山頂より霧が出ており、各自レインウエア着用で下山開始しましたが気温が低く、レインウエア着用でも比較的歩きやすい温度でした。残念な天候のため景色を堪能するような山行とはなりませんでした。2日目の行程をそのまま戻るコースのため、コース概要を認識していたため、道迷いリスク、ペース配分などの不安がある程度解消された山行でした。途中の天候が変わりやすく、短時間の晴れ間のための気温上昇や、急な雨など、レインウエアの着脱に悩まされた行程でした。
 (記録:都竹)


 

   

①0830鉾立登山口展望台からの鳥海山
8/30鉾立登山口展望台からの鳥海山
②0831鉾立山荘を出発
8/31鉾立山荘を出発
 ③雪渓を出発
雪渓を出発
④山頂直下の岩場を登る
山頂直下の岩場を登る
 ⑤ガスの中の鳥海山山頂
スの中の鳥海山山頂
⑥0901御室小屋下山出発
9/1御室小屋下山出発
⑦何とか見えた鳥海湖
何とか見えた鳥海湖